« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

おまけ:連休(黄金週間)の過ごし方

皆さんはいかがお過ごしの予定でしょうか。

2日から6日まで土日祝が立て続けでお休みです。
当然お仕事探しもお休み。
特に行きたい場所もないので家で暇・・・じゃなくて、家で必死に勉強なり開発なりしてると思います。
いろいろと頭に浮かんでることとかあるのでね。
さすがにそれでは身体が壊れるので、適宜近場に外出はする予定。

最終日はパソコンから離れて、ちょっとだけ遠出して公園でのんびり過ごす予定です。
まぁ、それを目標にお勉強頑張るかんじです。

|

【お知らせ】過去記事の整理など

一部、技術系とは関係ない過去記事を非表示にしました。
また、コメント機能に関しては、このブログには不要なかんじなので、今後はコメント無効とします。
過去記事に関しても、基本的には承認しない方向にします。

そんなわけで、よろしく御願いいたします。

|

勉強会とかいいなー

twitterでかねてから話題になってて気になってた件です。
今日、午後の途中からでしたが、わんくま同盟 東京勉強会 #32のustreamを見てました。
結構興味ある、というか面白い内容でした。
(途中、一番面白そうなところで止まっちゃったのがすごく残念でした)
そんなわけで早速、次回の東京開催の分を参加申し込みました。

私自身が発表できるようなネタは今んとこ無いですけど…ね。

|

ココログ:アクセス解析の故障

今朝目が覚めて、アクセス解析を見たら・・・
2009042209480000
なんか、perlのソースらしきもので埋まってました!
そこで思わずそのままソースを斜め読みしてしまったあたり・・・。
※全部出すのはかわいそうなので、途中からモザイクかけてます。


オフィシャルに告知が出てました。
お知らせココログ: アクセス解析の障害が発生しております

◇障害対象期間
 2009年4月21日(火) 21時 ~ 
◇対象ユーザー
 ココログフリーをご利用の一部のお客様
◇影響内容
 ・レポート画面が閲覧できない
 ・4月21日(火)21時〜22時の間の1時間のアクセス数が集計されない

というかこの状態で出しっぱなしってのはちょっと・・・w

|

ミニブログシステムを自作してみる

早い話が、Twitterみたいなものを作ってみようと思って。
いろいろあってね。
とりあえず試験的に作り始めてます(先週末からだけど)

こんなかんじです。画面まわりはpetitTwitterを持ってきただけです(笑)
2009042118190000

根本部分は出来たので、あとは細かい実装が残ってるかんじ。
木曜日までに出来たらいいな。


あ・・・現在、公開の予定は無いです。
なにか+αで素敵な思いつきがあったら、機能追加して公開することがあるかもしれないです。
今じゃ、ただの真似だからねー・・・。

しかし・・・集中できる環境でやると、すごい進むね。
今日は、電源が使える、外の喫茶店でした。

|

メモ:携帯端末の固有ID取得(DoCoMo:iモードID編)

去年8月に書いた「メモ:携帯電話端末からの認証」には書いていなかった分について追加したいと思います。

作ろうiモードコンテンツ:iモードセンタの各種情報 | サービス・機能 | NTTドコモ→iモードIDについて
いままでは、A要素またはFORM要素でutn属性をつけないとだめでした(参考)が(そして、Cookieも使えないので色々厄介だった)、リクエストURIにguid=ONをくっつけることで、端末固有情報を送信することが可能になりました。
拡張ヘッダ「X-DCMGUID」にのっかってきます。
というわけで、こういうふうに書けば取得できます。

  $useragentstring = $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"] ;
if ( ereg( "^DoCoMo/" , $useragentstring ) ) {
$client_ident = $_SERVER["HTTP_X_DCMGUID"] ;
}

ちなみに $_SERVER はHTTPサーバからの環境変数。→参考
そして、なぜ「X-DCMGUID」が「HTTP_X_DCMGUID」になるかは、CGI Environment Variablesを参照してください。
該当のところ引用すると、
In addition to these, the header lines received from the client, if any, are placed into the environment with the prefix HTTP_ followed by the header name. Any - characters in the header name are changed to _ characters.

つまり意訳するとこう。
これら(訳注:既定の環境変数)に加えて、クライアントから追加のリクエストヘッダがあった場合は、「HTTP_」で始まり、そのあとにヘッダ名称が続く環境変数が設定されます。ただし、ハイフン「-」はすべてアンダースコア「_」に置き換えられます。

なお、FORMでPOSTする場合、注意が必要です。

<?php
$useragentstring = $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"] ;
if ( ereg( "^DoCoMo/" , $useragentstring ) ) {
// 以下、DoCoMoのときのみのコード
$login_to = "login.php?guid=ON" ;
} else {
// それ以外
$login_to = "login.php" ;
}
?>
<FORM action="<?php echo $login_to ; ?>" method="POST">

hidden要素で渡すのではなく、actionにずばりguid=ONと書かなければならないことに注意です。
動的にURIにguid=ONを追加したりしなきゃいけないとか、結構面倒ですけどね。

|

Fedora10のネットワークインストール(簡単なお仕事編)

先日、Fedora10の「変わった」インストール方法でのチャレンジで挫折しました。

色々あって、サーバ機を1台もらってきました。
これに入れてみようと思いまして、やってみました。

もらった機械は、HP ProLiant ML110 (G2)。
今度は、CD-ROMドライブはついていますが、FDドライブはついていません。
よって、CD-ROMからネットワークインストールを試みたいと思います。
2009041811480000

まずは他のマシンでFedora-10-i386-netinst.iso をダウンロードしてきて、CD-Rに焼きます。
私の場合、MacBook Proでやりました。
「ディスクユーティリティ」から作成することができます。
2009041817340000

起動、インストール開始。
2009041817390001

あとはGUI画面の指示がいろいろ有るけど、特に難しいことはありません。
(LAN内にDHCPサーバ動かしてるんで、これも問題なし)
そしてインストール開始。
回線が細いんで、時間がちょっとかかる・・・かな。
2009041817560000

そして、あっさり終了。
2009041819110000

余りに簡単すぎたので、拍子抜けしてます。
あ・・・解像度が800x600しか認識できないみたいです。
まぁ、リモートログインでしか使わないからあまり関係ないんだけどね。

|

RubyでPOP3/SMTPクライアントを作る(番外編)quoted-printableでUTF-8で送信してみる

番外編です。
なんか、ブックマークに「UTF-8で送る例が無い」とか書かれたので、一発書いておきます。
アルコール入っちゃってる状態なので、コードは無しね。方向性のみ。

そんなもん、適当なメーラでUTF-8で実際に送って、該当するRFC読めばすむ話じゃないですか。
というわけで、実際にMacのMail.appで送った例。


Content-Type: text/plain; charset=UTF-8; format=flowed
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
Mime-Version: 1.0 (Apple Message framework v930.3)
Subject: =?UTF-8?Q?UTF-8=E3=83=86=E3=82=B9=E3=83=88?=
Date: Mon, 13 Apr 2009 19:31:20 +0900
X-Mailer: Apple Mail (2.930.3)

=E3=83=86=E3=82=B9=E3=83=88=E3=81=A0=E3=82=88=EF=BC=81


ちなみにこれの要所をデコードするとこう。

Subject:UTF-8テスト

テストだよ!

簡単に言うと、「RFC2045の該当部分(6.7. Quoted-Printable Content-Transfer-Encoding)を読めば答えは出るよ!」。

あとは「Ruby quoted-printable」で検索すれば、幸せになれると思います。そしてヒントはpackとunpack。
もちろん、UTF-8のコード体系がどーいうものかを理解した上での話ですけどね。
とりあえず、WikipediaのUTF-8の解説が親切なので貼っておきます。

|

Twitter、RubyからScalaへ

Twitter jilts Ruby for Scala • The Register
ちょっと気になる記事なのでメモ。

|

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »