« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

不要PC処分してきた

引っ越すにあたり、部屋に眠ってる古いパソコン類の処分が課題でした。
これだけありました。
・ノートパソコン 10台以上
・デスクトップパソコン類 5台
・PCキーボード 多数
・プリンタ 2台
・携帯電話 多数
・モニタ 1台(うつらない)
まっとうに処分すると、相当な額のリサイクル費用をとられて泣くしかないかんじです。

ところがこういうのがあるのを知って、是非使うしか!と思って、今回使いました。
【PC Watch】 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記 ~宅配便で送るだけの超簡単システム
パソコンファーム

レンタカー借りて、ひたすら積むだけのお仕事。結果として、なんとか車に載ったかなというかんじ。
20090529113900002009052911390001

あとは三郷まで車を飛ばすだけ。
外環道使えばすぐだったんだけど「まぁ時間あるし」と思って、R299をひたすら走るとかやってしまって、渋滞食らって・・・やられました(苦笑)
あと、場所がわからなくて迷ってて、それでさらに・・・。
とりあえず電話して、場所をきくことに。看板出てないからわかりませんでした。

そして到着。
ええ・・・ほんとにこれでいいの?っていうくらい手続きも簡単でした。

帰りはへとへとでした。途中でお昼休みすべきでした。

ちなみにかかった費用はこんなかんじ。
2009052918560001
車と燃料で8000円ちょい。

|

DoCoMo 2009年夏モデル発表で、iモードブラウザの拡張が。

今日発表でしたね。あちこちで話題になってました。
報道発表資料 : 2009年夏モデルに18機種を開発および一部機種を発売 | お知らせ | NTTドコモ
ところで、すごく気になる記述が。


2.iモードブラウザの高機能化、大容量化
iモードブラウザがさらに大容量化、高機能化し、これまで以上に幅広い、多彩なコンテンツをお楽しみいただけるようになります。
・ページサイズの拡大
ページサイズが100KBから500KBに拡大。より表現力豊かでリッチなコンテンツを楽しめるようになります。
・ページ内動画再生(FLV)対応
インラインフラッシュ動画に対応し、より手軽に迫力のある映像を楽しめます。
・JavaScript対応
JavaScriptに対応し、地図などの表示・操作がより簡単かつ表現力豊かになります。
・マルチウインドウ対応
タブブラウザの標準搭載で、複数のサイト間をスムーズに切り替えながら閲覧可能となります。
・動画フォーマットの種類増加
WMV®の動画をiモード上で閲覧することが可能となり、より多くの動画を楽しめます。
・Cookie、Referer対応
Cookie、Refererにiモード上で新たに対応することで、各種サイトへのログインの簡略化、サイト遷移の情報収集が図れるため、より便利にサイトをご利用いただけます。

Cookie、ようやく対応しましたか。
それはさておき、かなりパワーアップされてますね。
組む側としては楽になるか頭痛の種になるか・・・です。


今後変更されると思うので期待link
作ろうiモードコンテンツ | サービス・機能 | NTTドコモ

|

わんくま同盟 東京勉強会#33 行ってきました

そんなわけで行ってきました→わんくま同盟 東京勉強会#33

どれも内容的に凄かったです。
以下、簡単にまとめとか感想とか。

●「R流・C#マルチスレッドの復讐」
スレッドを使ったプログラミングの話、というか、C#でのやりかたの話。
思いの外簡単にできちゃうんですね。

●「地図散歩」
GPS情報をネットに転送して活用というかんじ、でしょうか。
実は私もドライブするときにムービーカメラ積んで走ってるので、興味ある話でした。

●LT(ライトニングトーク)
5分間1本勝負。
一人まにあわなくて二人でしたけど、いづれも「これは面白い」と思いました。

●「C++0x コンセプト」
ハイレベルすぎた。C++でテンプレートとかやったことないし!
でも、雰囲気的に「何がどう『素敵に』変わった」とかいうのはつかめたなと思います。

●「SQL Serverユーザーの為のOracle入門講座」
SQL Serverは仕事でさわったことがあって(というか触りまくってた)、Oracleはまるで詳しくない私ですが、そんな私向けの内容でした。
そして、Oracle Database 10g Express Editionの話題も出て。ちなみにこちらは(制限はあるけど)無料で使えるバージョンです。Linux(x86)とWindows。

●「量子コンピュータ入門」
個人的に一番面白かったなと思いました。まぁ、私が大学で量子力学でさんざん苦しめられた をやってたおかげかもですけどね。
量子力学のお話しから、それを暗号化へ応用する話。
途中、チャットなどを含めて出てきたキーワードは、二重スリット実験 - Wikipediaからたどれます。

●「ようこそMの世界へ」
Osloのおはなし。ま、次世代開発プラットフォームです。
その中の「M」って言語についてです。
ほんと、簡単にできちゃうんだなーと。 ただ、時間が足りなかったのが残念ですけどね。


○まとめ
次回も是非参加したいな、というかんじでした。
そして、いづれは自分も・・・かな。私はまだまだってかんじですけど〜。

○反省点
ACアダプタ持ってくりゃよかった!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PHPから扱えるPostgreSQL関数について

個人的に、忘れないためにメモ。

PostgreSQL 関数
(from PHPマニュアル)

注意事項から引用。

サポートされる関数は、使用する libpq(PostgreSQL の C クライアント ライブラリ)のバージョンと libpq のコンパイル方法に依存します。 もし PHP の PostgreSQL 拡張モジュールに足りない関数がある場合、 その原因は libpq はその関数をサポートしていないことです。

pg_query() のクエリ引数の挙動に関して注意がいるとこ。
複数の文が関数に渡された場合は、 明示的に BEGIN/COMMIT コマンドを指定していない限りはそれらの文は ひとつのトランザクションとして実行されます。しかし、1 回のコールで 複数のトランザクションを実行することは推奨されません。

|

MacOS X 10.5.x (Leopard) に PHP5+PostgreSQLを入れる(前半)

MacOS Xのデフォルトで入ってるPHPが--with-pgsqlでmakeされてないので、PHPから入れ直しです。

とりあえずPHPのソースを落としてきて、configure でオプション設定。
一応現在のバックアップはとって。
※対象
・/usr/bin の php , php-config , phpize
・/usr/libexec/apache2 の、 libphp5.so

make して、make test して、sudo make install。
そして稼働させ・・・たら、動かない。
システムログを見たら、こんなのが。

May 8 14:04:15 kodama org.apache.httpd[12520]: httpd: Syntax error on line 115 of /private/etc/apache2/httpd.conf: Cannot load /usr/libexec/apache2/libphp5.so into server: dlopen(/usr/libexec/apache2/libphp5.so, 10): no suitable image found. Did find:\n\t/usr/libexec/apache2/libphp5.so: mach-o, but wrong architecture
May 8 14:04:15 kodama com.apple.launchd[1] (org.apache.httpd[12520]): Exited with exit code: 1
May 8 14:04:15 kodama com.apple.launchd[1] (org.apache.httpd): Throttling respawn: Will start in 10 seconds

どうやらlibphp5.soが正しく出来てないようだ。
検索してみたところ、アーキテクチャの設定を指定すればいい・・・らしい。
Install newest PHP ( 5.2.6 ) on Leopard - with "Leopard" Apache installation. « DIYMacServer
CFLAGS="-arch x86_64"

の指定がミソみたい。

・・・けど。これをやると、今度はiconvまわりでおかしな動作を起こす。configureが「見つからない」とか言い出してそこで止まる。
そこでしかたなく「--without-iconv」をつけてconfigureすると、一応configureまではいくけどmakeでおかしなことになる。

しかたないので、一旦この件は保留。


PostgreSQLのインストールは、特に難しいことはなく、そのままmake。
あとはpostgresというユーザーを作っておくことを忘れない。

なお、スタートアップで自動起動も可能となる。
こちらにあったので、そのスクリプトをそのまま持ってくるなり、参照にして作るといい。

あと、phpPgAdminを入れたかったのだけど、これはPHP5がインストールできてないので断念。


とりあえず。
PHP5のインストールの問題が解決しないので、それがすんでからになります。

|

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »