« MacOS X Snow Leopard 入れ・・・られなかった! | トップページ | 類似性を探そう! »

さくらインターネットサーバでのCPAN設定:うまくいかない人のために

私自身が個人でビジネスプロのほうを借りてまして。
とあるものが使いたくて、入れることになりました。
さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た。 - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜
こちらの手順でだいたいあってます・・・が、一部うまくいかなかったので、補足です。
CPANの設定ファイルを作るところ。


echo no | cpan

これだとなぜか無限ループにはまってファイルが出来ないので、以下のようにしました。

cpan
(設定をひたすら手打ち。)
<auto_commit>
Always commit changes to config variables to disk? [no] yes ←ここでyesと打つ
(設定が完了してプロンプト)
cpan[1]> o conf

内容を確認して、q。
ここで ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm に保存されているかを確認します。

それから、次のステップに進めば大丈夫です。
あと、MyConfig.pm.editが更新されないかもしれないので、そのときは手で書き換える必要があります。
参考:otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法
あと、


'makepl_arg' => qq[INSTALLDIRS=site INSTALL_BASE=$ENV{HOME}/local LIB=$ENV{HOME}/local/lib/perl5 ],

場合によっては、 PREFIX= は不要のことがあります。(うちは入れていたので「INSTALL_BASEとPREFIXのどちらかにしろ」と怒られた)

|

« MacOS X Snow Leopard 入れ・・・られなかった! | トップページ | 類似性を探そう! »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さくらインターネットサーバでのCPAN設定:うまくいかない人のために:

» Net::TwitterをCPANでさくらのレンタルサーバにインストールした [あずぶろ]
twitterのbotが作りたい。 ってことでperlで作るならまずNet::T... [続きを読む]

受信: 2009年12月14日 (月) 08時09分

« MacOS X Snow Leopard 入れ・・・られなかった! | トップページ | 類似性を探そう! »